カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント
- アレグラ号入線 に りょう より
- アレグラ号入線 に JR浜松 より
- 上大平台信号場セクション信号機設置など に りょう より
- 上大平台信号場セクション信号機設置など に Zucker より
- JAM2013 うみ電★やま電 に りょう より
箱根登山鉄道のレイアウト・ジオラマを作り続ける
ディスカッション
コメント一覧
りょうさん、おはようございます(^^)
実物のエンド部分も変化があり現地取材も大変ですね!
奥にある小さな重機が気になります。
細部までこだわったレイアウトですね。
感心してしまいます。
プログラムを組んで無事に動く事を祈りつつJAM当日楽しみにしてます(^^)
たつぼーさん
コメントありがとうございます。
出山信号場の奥にはいつも重機がいました。
改修が終わった今も居るかどうかは定かではありません。
応援ありがとうございます。
りょうさん、こんばんは。
着々と作業が進行していますね♪
KATO架線柱のパーツ使えますね。もちJAM楽しみです。
昨日は、的確なコメ有り難うございました。おかげで救われましたm(__)m
PECOポイントの扱い難さというか奥が深いのか?ギャップ入れようか悩んでしまいます。
>JR浜松さん
こんばんわ、コメントありがとうございます。
私の場合は2列車同時運転させる必要があったので後からギャップ入れました。
いずれにしても後からギャップ入れるのは容易ではありませんものねえ・・。